conception, 2011/06
リニューアルする前のHPで一時期、歴史を辿りながら日本語の特徴や性質を勉強しなおすことで、そこから日本人独自のもののとらえ方や考え方が見えてくるんじゃないかという、意欲だけはありながら結局放置状態になっていたトライアルがありました。
放置状態になってしまったのはあまりに大きな問題だったということと、基本的に「わたくしごときがおこがましい」という根本的な問題に行きついてしまったということによります。
しかしながら仕事柄、文字(フォント、書体)をとりあつかってそれを組む上であるていどまとまった考えを持っておかないといけない事情もあり、文章化しないかぎり考えをまとめたとはいえないと思うので、トライアルを再開しようと思います。
間違いもあるでしょうし、考え違いもあるでしょうが、できるかぎりやってみようと思います。
タイトルは新たに「にほんごのご」としてみました。一度頓挫したトライアルの「その後」という意味もありますが、このトライアルの後に日本語への理解がどう変化するか、さらにそれを活かしてどう展開できるかをあらかじめ含んでおいた方が面白そうなので、そういう意味での「後」でもあります。もちろん「語」でもあり、語呂がいいの「ご」でもあります。
とりあえず今後三回分は前回の文章をちょっと直しながら再掲します。その後にもう一回分書く予定だったものを書くというところまでを目標にします。
では、つづく。