にほんごのご さん

にほんごのご さん

「に」で日本語は抽象的な概念をほとんど漢字に負っていると書きました。ちょっと予定を変更して、これが一体どういうことなのかを具体的な例を挙げながらみていきましょう。

漢字が日本に輸入された当時の日本には文字はなかったようです。少なくとも漢字ほど体系的な文字はなかったようです。しかし、口語でされる日本語というのはもちろん…

read more »

にほんごのご に

にほんごのご に

とりあえず歴史をなぞるところからはじめることにしましょう。日本語にはご存知のように漢字、平仮名、片仮名という3種類の文字があります。それらの文字はすべて漢字から派生していて、そもそもその漢字は中国から仏教とともに日本に入ってきたとされています。教典とそれから寺院などの建築技術習得のために文字を取り入れた…

read more »

にほんごのご いち

にほんごのご いち

リニューアルする前のHPで一時期、歴史を辿りながら日本語の特徴や性質を勉強しなおすことで、そこから日本人独自のもののとらえ方や考え方が見えてくるんじゃないかという、意欲だけはありながら結局放置状態になっていたトライアルがありました。放置状態になってしまったのは…

read more »

↑ page top
← back

1