モーリス・センダックの「かいじゅうたちのいるところ」をスパイク・ジョーンズが映画化するときに共同で脚本を書いていたのがこのデイヴ・エガーズです。しかし、これは映画のノヴェライズではありません…
book, 2009/12
地球上で唯一DNAの配列が100%分かっている生物が大腸菌なんだそうです。
ペニシリンも大腸菌を媒介にして製造されており、さらにDNA配列を操作することにより様々な…
book, 2009/11
三谷幸喜さん脚本のNHK人形劇がはじまるタイミングで、角川文庫の新装版を担当しました。旧版では上・下の二冊だったのですが、新装版で上・中・下の三冊になりました。この三冊になったおかげで…
book, 2009/10
1970年の作品で、(ほぼ)スラプスティック・クライム・ノベルという感じの作品です。面白いです。ぴったりなのを原子さんが描いてくれました。(ほぼ)ドタバタなので…
book, 2009/10
WOODSTOCK MUSIC FESTIVALが実はウッドストックで開催されていないのは有名な話ですが、最終的に開催された場所を提供した人の自伝です。
アン・リーが映画化をしたので分かるかと…
book, 2009/08
角川文庫で出ているフィツジェラルドの著作全5冊です。装画にエドワード・ホッパーの絵を使っています。それぞれを読んでホッパーの絵にあたりながらイメージに合うものを担当の編集者さんと…
book, 2008-2009
南極探検隊に参加したジョージ・ベルデンの書いた日誌をノーマン・ロックという人がサナトリウムの地下室で発見し、それを編集し直して出版した。ということになっている本です。日本でこれが翻訳される…
book, 2009/01
キアヌ・リーブス主演で『地球が静止する日』というタイトルで映画化された短編も入っているアンソロジーです。映画の方も観ましたが、まぁキアヌ・リーブスにはたまにある、あれ?っていう…
book, 2008/11
アムネスティー・インターナショナルが世界30カ国で同時刊行した、世界人権宣言の60周年記念の絵本です。世界の28人のアーティストが人権宣言の30条ひとつ一つにあわせて絵を描いています…
book, 2008/11
トレヴェニアンという方の小説二編です。この方正体不明らしく、おそらくカナダ人だろうという事くらいしか分かってないそうです。しかも、全部で5つのペンネームを使い分けていたそうです。 装画は本村加代子さんにお願いしました。 ……
book, 2008/10
ナボコフがロシア語で書いた作品です。その後、英語作家に転身して「ロリータ」を書くので、英語圏の人の評価は低かったそうですが、近年になって「最初の傑作」と再評価されているそうです。実は初版が…
book, 2008/09
シャープペンシルで3年かけて描かれた絵本。ブラティスラヴァ世界絵本原画展という有名な絵本の原画コンペティションで2007年のグランプリを受賞しています。本文はゴシックMB101とかなでネオツデイの小がなをさらに…
book, 2008/07
利き手の人差し指で自分の額に「Q」を書く方向でその人の性格がわかる。からはじまるイギリスの心理学者の本です。元々プロのマジシャンだった…
book, 2008/06
単行本の方で第39回造本装幀コンクール展日本書籍出版協会理事長賞(文学・文芸部門)という長い名称の賞を受賞させていただいたガース・ニクスの長編ファンタジーの文庫版です。単行本は分厚い角背でしたが、文庫はそれぞれを上下に分 ……
book, 2006/08-2007/01
ノアの箱船をモチーフにした物語で、イギリスの子供達が選ぶウィットブレット・アワードを受賞しています。原文はオックスブリッジの学生が読んでも難解なんだそうですが、子供達には受け入れらたということです。意外とそんなものかもしれません…
book, 2006/03