エリック・カレンダー 2023

エリック・カレンダー 2023

ショーン・タンの日本語版のデザインをほぼ全て担当しているのですが、〈ショーン・タン公式HP〉ができたりして、オリジナル・グッズなども作り始めています。まずはカレンダーということで〈ショーン・タン公式オンラインショップ〉か ……

read more »

出会う伝える初女さん2020 チラシ

出会う伝える初女さん2020 チラシ

おむすびむすんで、おみそを醸して、知ったり、得たり。学びほぐして、繰り返してみて、変わったり。人を呼んだり、受け継いだりもして。地道と思えることが面白い。なんといっても面白くないと続かないだろうと思う。

read more »

出会う 伝える 初女さん展

大学生の頃からいつか観ないといけないと思いつつなぜか観ていなかった映画で、しかも数年前からたまたまわが家にジャック・マイヨールとダライ・ラマが出ているので特に観てみたいと思っていたその第二番のDVDがあるにも関わらず、こ ……

read more »

街のはなしロゴ

4年目に入った「街のはなし」は元々横浜市青葉区美しが丘で開催されていたAOBA+ARTという美術展の作品としてはじまったのですが、2017年から住民の方々が立ち上げた「街のはなし実行委員会」を主体とし、独立した形で運営さ ……

read more »

街のはなし 2017/2018

2014年から続いているプロジェクトの4年目です。現代美術作家 谷山恭子さんが、横浜市青葉区のたまプラーザにある美しが丘の住宅街で続けている『街のはなし』というプロジェクトで、毎年美しが丘のいろんな世代にわたる住人数名に ……

read more »

谷山恭子 街のはなし2016

現代美術作家 谷山恭子さんが、横浜市青葉区のたまプラーザにある美しが丘の住宅街で美術展を開催しているAOBA+ARTで毎年行っている活動のひとつ、『街のはなし』も三号目になりました。 『街のはなし』とは、毎年美しが丘のい ……

read more »

八丁堀 SORALA

広島にある百貨店「福屋」の八丁堀本店の屋上にできたパブリックガーデンのロゴを担当させていただきました。 この八丁堀本店(1929年/昭和4年創業)の建物は現存する数少ない被爆建造物のひとつだそうです。 昔は百貨店の屋上と ……

read more »

谷山恭子 なぜその風景が面白いのか

2016年の7月から3ヶ月以上に渡って府中市美術館で公開制作された現代美術作家 谷山恭子さんの展示会のフライヤーを担当させていただきました。 「それぞれの土地の持つ属性」と「そこに含まれる個人の主観」との間を繋げ直すとい ……

read more »

石巻カレンダー

石巻にカレンダーを届けるプロジェクト

フォトグラファーの回里純子さんが中心になって活動されているタカラモノ123というプロジェクトが、そのプロジェクトの延長で企画された「石巻に東京の子供たちが描いた絵を使ったカレンダーを届ける」というプロジェクトでデザインを ……

read more »

lat-long-project

lat/long-project I’m here. ここにいるよ。

現代美術作家 谷山恭子さんの「墨東まち見世2011」100日プロジェクト個展用のチラシをデザインさせていただきました。 GPSで緯度経度を計測すると小数点のない切りのいい地点というのがあって、そういう地点というのはもちろ ……

read more »

たくさんのふつうのクリスマスロゴ

たくさんの ふつうの クリスマス

有楽町のATELIER MUJIで2009年12月11日(金)~12月24日(木)に開催されたイベントのグラフィックを担当させていただきました。

世界中でそれぞれが特別だけど、それぞれが…

read more »

Bookman's Market logo

Bookman’s Market

国連大学前で週末に開かれている「ファーマーズ・マーケット」で同時開催している本の朝市が「ブックマンズ・マーケット」です。

「晴耕雨読」をキーワードに農業と情報産業を…

read more »

AOBA+ART 2009 MAP CATALOGUE

AOBA+ART 2009 MAP CATALOGUE

2008年から横浜市青葉区美しが丘で開催されているAOBA+ARTという美術展があります。これは2009年のマップ・カタログです。

美しが丘はラドバーン方式と言って、住宅地内の歩行者道路と自動車道路を分けて作ることによって…

read more »

↑ page top
← back

1